勉強の哲学 来るべきバカのために Ⅱ

 

第二章~第四章までを読み終えてしまったので、

 

個人的なアウトプットを一気にします。

 

 

f:id:msbase_aok:20210226210009j:plain

 

第二章では、会話にアイロニー=ツッコミ、ユーモア=ボケを使用すること。

 

アイロニーは会話を深くへと導き、さらに進めていくと、行きつく先は際限がないということ。

そしてユーモアは、会話を拡張させる。わざと話を違う方向へ展開でき、また会話が脱線し続けることもできる。

 

アイロニーから始めユーモアへ。

 

ユーモアを過剰化させないために事を仮固定をする。固定ではない。

 

第三章は、決断ではなく中断を!

 

アイロニーを続けると決断主義に陥る。本書ではそれを良いとされていない。

ユーモアを入れ、転回することで比較し続けることになる。

言わばある程度の所まできたときに、そのまま突っ走るのでなく比較をしストップすること。これは決断ではなく中断。

比較するなかでベターな結論をだし、仮固定する。

そしてし比較を続けること。

 

そうすることで、別の可能性につながる情報や、新たな仮固定になる。

 

第四章は、勉強の有限化

 

ここでは、筆者:千葉さんが考える勉強方法が書かれている。

 

これまでの言語理論をもとに勉強の仕組み、考え方を結論づけている。

勉強とは何かの専門分野に入ること。

アイロニー(深追い)ユーモア(目移り)に打ちのめされず、

一応ここまでやったを積み重ねる。

勉強完了の状態もなければ、途中でやめてしまってもそれなりに勉強したことになる。

 

そして中断後また再開を繰り返してほしいと伝えている。

 

著作権の問題もあるので、どこまで書いて良いのか悪いのか分からなけど

個人的アウトプット、忘れないために書きました。

 

次はただの日記でも書こう。

 

では。